大動脈解離とは
大動脈とは体内で最も太い血管であり、心臓から血液を送り出す際に高い圧力がかかるため頑丈にできています。心臓から送り出された血液は、大動脈や大動脈から枝分かれした血管を通ることで全身の臓器に栄養を届けていますので、大動脈での異常は全身状態に大きな影響を与えます。
血管壁は内膜・中膜・外膜の3層構造になっていますが、何らかの原因で内膜に傷ができ、そこから血液が勢いよく中膜に流れ込むことで中膜が裂けてしまうことを大動脈解離といいます。突然の激しい痛みが特徴的で、大動脈の破裂や血流障害による臓器の虚血・壊死を併発し死に至る危険性もあります。特に心臓に近い上行大動脈での解離は危険性が高く、時間が経つほど死亡率が高くなります。
症状
大動脈解離の一番の症状は、突然の激痛です。胸や背中あたりで痛みを感じ、解離が進むにつれて脚やお腹など痛みの場所が移動する場合もあります。また、一時的に解離が治まると痛みも和らぎますが、放置しておくのは大変危険ですのですぐに救急車を呼び医療機関へ向かいましょう。
大動脈解離によってもたらされる危険は、大きく分けて血管の「破裂」「閉塞」「拡張」の3つです。
血管の破裂
解離した部分は、心臓近くの強い血流を外膜1枚で支えているため破れる危険性が非常に高くなっています。血管外に出血すると、心タンポナーデによる心臓の圧迫や血胸、出血性ショックで急死する可能性があります。
血管の閉塞
本来の血液の通り道を真腔、解離によってできた部分を偽腔といいますが、偽腔が真腔を圧迫して血管を塞いでしまったり、血管の分岐部分を偽腔が塞いでしまう場合があります。閉塞の程度や場所によっては、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、腹部臓器の虚血・壊死、手足の動かしづらさなどを発症します。
血管の拡張
大動脈が膨れることで心臓の弁がきちんと閉まらなくなり血液が心臓に逆流する大動脈弁閉鎖不全症や嚥下障害などを発症する可能性があります。
原因
主な原因は、動脈硬化や高血圧によって血管がダメージを受けてもろくなることです。また、加齢に伴い血管はもろくなりますので、年代が高くなると発症確率も高くなります。
他にも、喫煙や過度の飲酒、ストレス、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病、先天的な遺伝子疾患なども要因の一つとなります。
予防
生活習慣を改善する意識をもち、動脈硬化や生活習慣病を予防することで発症リスクを軽減することができます。
禁煙
喫煙は血管を収縮させるとともに動脈硬化を進行させる恐れがあるので、禁煙を心がけましょう。
健康的な食事
塩分の過剰摂取や過度の飲酒もよくありませんので、バランスの良い食生活を心がけましょう。
高血圧・脂質異常症・糖尿病の改善
高血圧や脂質異常症、糖尿病は発症要因となりますので、これらの診断をされたことがある方は生活習慣の見直しや治療を行い、適切な生活習慣を維持できるよう取り組みましょう。
適度な運動
運動不足は肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病の要因となりますので、適度に運動をするようにしましょう。
ストレス解消
ストレスは交感神経を緊張させ、血液中のコレステロールの増加や血管収縮を招き、動脈硬化を促進させます。ストレスの原因が明確であればできる限り避けるなどするほか、リラックスできる方法や環境を見つけ、ストレスを軽減させましょう。
治療
解離が発生した場所や程度によって危険度や緊急性は異なりますが、胸や背中あたりに強い痛みを感じた場合はためらわずに救急車を呼びましょう。一般的には、解離部分を取り換える人工血管置換術や血管内から解離部分を補強するステントグラフト内挿術などの手術が選択されますが、比較的緊急性が低い下行大動脈での解離の場合は降圧剤による血圧コントロールなどの内科的治療で様子をみることもあります。
当院では、手術後など比較的状態が安定している方を対象に、自宅での生活や社会復帰を目指し内科的治療や生活指導、心臓リハビリテーションを行います。もろくなっている血管や解離した部分に負担をかけないためにも、しっかりと動脈硬化や高血圧の治療を行い血圧コントロールを継続していくことが大切です。
生活・食事療法
動脈硬化や高血圧の治療のためにも特に血圧コントロールが重要になりますので、食事の塩分量の調節や禁煙などに取り組みましょう。運動の程度に関しては患者さまの病状によって異なってくるので、主治医とよく相談しながら行うことが大切です。
薬物治療
生活習慣の改善によって血圧コントロールを行うことはもちろんですが、降圧剤を使用して血圧を下げることで解離の進行や再発を防ぎます。
心臓リハビリテーション
術後は心臓の機能や身体の運動機能などが低下しているため、運動療法・生活習慣の改善など一人ひとりに適したプログラムを実施することで、社会復帰を目指すと同時に再発を防ぐ心臓リハビリテーションを行います。