症例一覧
【下書き】緑内障について

緑内障とは

緑内障とは、視神経に障害が起こり視野が狭くなる病気のことで、治療が遅れると失明に至ることもあります。日本人の40歳以上の20人に1人は緑内障を発症していると言われており、中高年の方に起こる代表的な病気のひとつであるとともに日本人の失明原因の第1位にもなっています。

一般的に緑内障を発症すると、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は多くの場合非常にゆっくりであるため気づきにくいことが多く、気づいた時には症状がかなり進行していたということもあります。

また、1度視神経が障害を受けると元の状態に回復することはありません。これ以上視野が狭くなるのを防ぐためにも、初期段階での適切な治療が大切となります。

そのため、毎年の健診をはじめ眼圧測定など定期的な検査を受けることが重要となってきます。

緑内障の分類

緑内障には発症する原因によっていくつかの種類があり、それぞれで治療方法も異なってきます。

原発緑内障

  1. 原発開放隅角緑内障(広義)
    1. 原発開放隅角緑内障
    2. 正常眼圧緑内障
      付記1. 高眼圧症
      付記2. 前視野緑内障
  2. 原発閉塞隅角緑内障と前駆病変
    1. 原発閉塞隅角緑内障
    2. 原発閉塞隅角症
    3. 原発閉塞隅角症疑い

続発緑内障

小児緑内障

緑内障診療ガイドライン(第4版)より抜粋

原発開放隅角緑内障

房水の排出路である線維柱帯が徐々に目詰まりを起こすことで房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇して少しずつ緑内障が進行していく慢性の病気です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を、正常眼圧緑内障といいます。現在では日本人の緑内障の過半数が正常眼圧緑内障と言われています。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭いために塞がりやすく、房水の流れが妨げられて眼圧が上昇します。急激に眼圧が上昇することがあり、治療が遅れると短期間(急性発作の場合2,3日)で失明することもあるので、早期に治療をする必要があります。

続発緑内障

外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の病気や、ステロイドなどの薬によって眼圧が上昇する病態です。眼圧を下げるだけでなく、原因をしっかりと突き止め対処する必要があります。

小児緑内障

小児期に発症した病態に起因する緑内障です。

症状

緑内障の徴候や症状は主に視野が狭くなることですが、初期~中期では自覚症状がないことも多く、緑内障の種類や病期によっても症状が異なります。重度の頭痛や目の痛み、視力低下などの症状がある場合は早めに受診をしてください。

開放隅角緑内障

  • 視野欠損(視界に斑点状の盲点が出たり、一部が見えなくなるなど視野が狭くなる)

閉塞隅角緑内障

  • 目の痛み
  • 頭痛や吐き気
  • 視野欠損
  • 視力低下
  • 充血

緑内障の見え方

原因

眼の内部は房水という液体に満たされており、房水の分泌と排出のバランスが崩れて眼圧が上昇することで視神経が圧迫され、緑内障が引き起こされることが主な原因です。

しかし、眼圧が正常な人でも緑内障を発症する人が多いということが分かり、たとえば視神経の血液循環が悪かったり、遺伝、免疫異常、酸化ストレス、加齢、近視など眼圧以外にも様々な原因によって緑内障を発症するケースがあります。

緑内障になりやすい人

  • 眼圧の高さを指摘されたことがある方
  • 家族歴のある方
  • 高齢の方
  • 糖尿病、心臓病、低血圧、睡眠時無呼吸症候群などの病状がある方

緑内障の発症は女性の方が割合として多く、近視の方が緑内障を発症すると、近視でない方よりも進行が速いことが分かっています。

予防

緑内障は自覚症状がほとんどなく確実な予防方法もないので、早期発見および適切な治療を受けることが重要となります。

そのためにも「40歳を超えたら定期的に眼の検査」をすることをおすすめします。健康診断で見つかった視神経乳頭陥凹拡大の所見が緑内障診断の糸口となることもあります。このほかに、片目ずつ物を見て、見え方に異常がないか定期的にセルフチェックをすることも早期発見に役立ちます。

日常生活においては、以下の行動に気をつけることで眼圧が上がるリスクを軽減できます。

眼圧を上げたり視神経に対してリスクのある行動

  • 暗い部屋での読み書き
  • 水分の過剰摂取
  • カフェインの過剰摂取
  • 喫煙

このほか、ステロイドの長期使用や風邪薬、向精神薬、鎮痙薬、抗ヒスタミン薬などによる薬の影響で眼圧が高くなる場合もあるので、このような方で眼の検査をしばらくの間受けていない方は1度検査を受けたほうが良いでしょう。

眼圧を下げるのに役立つ行動

  • ウォーキングやジョギングなど適度な運動

治療

緑内障の治療は、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。まずは点眼治療(薬物療法)から行い、状況に応じてレーザー治療、手術を検討していくことが一般的です。

点眼治療

視野の欠損や視神経の障害の進行を緩やかにするため、眼圧をコントロールすることが治療の根本です。緑内障のタイプや眼圧の高さなどに応じた点眼薬を用いて治療します。点眼薬だけでも10種類以上が存在するので、患者さまに合う目薬やその組み合わせを検討・処方していきます。

緑内障は自覚症状がない場合が多く、治療をしても視野が元通りになることがないことから、何も変わらないと点眼をストップしてしまう方も見受けられます。処方された薬を自己判断で辞めてしまうと緑内障が進行していくので注意が必要です。

また、薬だけでは眼圧が下がらない、点眼薬の副作用で点眼が使用できない場合などはレーザー治療、手術を検討していきます。

レーザー治療

開放隅角緑内障の場合

レーザー線維柱帯形成術(SLT)

点眼治療でも眼圧下降が不十分な場合や、視野欠損が進行する場合に行われます。
目詰まりを起こしている房水の出口(隅角)にレーザーを照射して房水の排出を良くします。しかし、時間が経つにつれて効果が弱まっていきます。

閉塞隅角緑内障の場合

レーザー虹彩切開術(LI)

虹彩の根部にレーザーを照射し、房水の通り道を作ります。合併症として角膜内皮細胞が減少することによる水疱性角膜症という病気を発症するリスクがあり、角膜内皮細胞が少ない方や白内障がある方は、レーザー(LI)をせずに、早めに白内障の手術を行うこともあります。

手術

目薬やレーザー治療をしても眼圧が十分に下がらなかったり、視野欠損が進行してしまう場合にのみ行われます。緑内障の手術は病気の進行を緩めたり現状を維持することが目的で、白内障手術のように視力が回復するわけではありません。そのため、術後も定期的に様子を見ていく必要があります。

関連ページ

眼科は予約制です。また、ご予約や予約日の変更に関しては10:00以降で承らせていただきます。