症例一覧
人工股関節置換術について

人工股関節置換術は、股関節の変形・破壊による強い痛みがある方など、股関節が著しく損傷している方を対象とした手術治療です。
損傷した組織を取り除き、金属・セラミック・ポリエチレンでできた人工股関節に置き換えることで歩行機能の回復をめざします。

人工股関節の構成

人工股関節器具(インプラント)

2つの部分から構成される器具(インプラント)を損傷した組織の代わりに埋め込みます。

カップ

股関節の受け皿となる部分で、骨盤の股臼に取り付けます

人工股関節_カップ

ステム

「骨頭」と呼ばれるボールのついた部分で、大腿骨内に挿入します

人工股関節_ステム

最小侵襲手術(MIS)

MIS人工股関節(MIS-THA)は、手術時に筋肉や腱といった歩行運動に重要な組織を切ることなく、筋肉の隙間から股関節に進入しインプラントを取り付ける方法です。手術侵襲を最小限に抑えることができ、術後の痛みの軽減や早期の運動能力回復および日常生活への復帰が期待できます。また、MIS人工股関節の進入方法には、前方系・側方系・後方系進入法があり、当院で行う手術は主に、前方系の進入法の一つである前側方進入法で行っています。

MISには多様な種類がありますが、いずれも執刀には豊富な知識と経験を要します。
当院で行う人工股関節置換術のほとんどがMISで行なわれています。

手術について

1)術前計画

全ての手術に対し、CTデータから股関節の3D画像を構築しコンピューター上で手術のシミュレーションを行います。回復後の日常生活動作で必要な股関節運動(しゃがむ、正座する、跨ぐなど)を想定して計画を立て、手術に備えます。

3Dシミュレーションによる術前計画

2)入院・手術

手術の前日に入院します。手術は事前に策定した計画に沿って行われますが、執刀医が術中に患部の状態を再度確認しながら挿入状態を微調整することで、より正確にインプラントを設置することができます。
また、午前に手術を実施した場合、手術当日の夕方には立位・歩行リハビリテーションを開始し、当日より夕食を摂ることも可能です。

早期回復のために

人工股関節置換術における重大な合併症の一つに術後脱臼があります。MIS手術は、術後の脱臼リスクを低減できるほか、手術侵襲による痛みが比較的少なく回復が早いため、早期にリハビリテーションを開始できるメリットがあります。
回復には、手術の手法や精度だけではなく、早期のリハビリテーション開始と継続が何よりも重要です。

リハビリテーションについて

1)術後リハビリテーション

手術当日(または翌日)より5日以内に杖または杖なしでの歩行・退院することを基本とし、立位・歩行リハビリテーションを行います。(同日に両側人工股関節の手術を受けた方も同様です)

当院では、ほとんどの方が術後翌日〜5日以内に退院します。ただし、長期間歩行しておらず筋力や運動能力の衰えが著しい方は、回復までに時間が必要です。この場合は、当院または隣接の富山西リハビリテーション病院にて入院継続し、リハビリテーションを続けます。

2)退院後リハビリテーション

作業療法士が一人ひとりの患者さまの状態に合わせたリハビリテーションメニューを検討・提案します。当院では、術後生活における動作制限は基本的に行っていません。回復のためには、当院や隣接の富山西リハビリテーション病院などの施設でのリハビリテーションだけでなく、ご自宅等での自主リハビリテーションも組み合わせて継続することが重要です。

3)社会復帰(仕事、スポーツ、家事労働など)

術後1ヶ月以内の復帰を基本とします。スポーツへの復帰については、高いジャンプを行う運動でなければ、基本的に制限していません。術後に自宅で継続していただくリハビリテーションでは、基本的に1日30分の歩行のほか、性別に関わらず可能な限り家事労働を行っていただきます。自宅内の歩行だけでは十分ではありません。積極的に外出し歩行運動を続けることが大切です。

早期からの立位・歩行運動の重要性

術後安静を気にし過ぎてベッドから動かないままでいることで、かえって血管内で血の塊が生じる血栓症や塞栓症(いわゆる「エコノミークラス症候群」)を発症するリスクが高くなります。血栓を予防するためにも、術後早期から立位や歩行訓練を行うことを推奨しています。

関連ページ