小松菜とリンゴのケーキ
2019年09月07日
  
転倒・骨折予防メニュー
介護が必要になるきっかけの要因の第3位に「転倒・骨折」があります。特に、高齢になると転んで骨折すると治るのに時間を要したり、そのまま寝たきりになったりする場合があります。「転倒・骨折」予防として、まず骨粗しょう症にならないことです。
骨粗しょう症とは骨の中のカルシウム、タンパク質、リンの量が減少するために胃の密度が小さくなり骨が非常にもろくなる状態を言います。低栄養やカルシウム不足は、骨量の低下を導きます。しっかりとした栄養を十分に摂るようにしましょう。また、カルシウムの吸収や骨の成形を助けるビタミンD、ビタミンKなども一緒に摂ることが大切です。骨の健康を考え食事も一工夫してみましょう。
| 栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 | 
|---|---|---|
| カルシウム | 骨の原料 | 牛乳・ヨーグルト・スキムミルク・厚揚げ・ひじき・しらす干し・小松菜・いわしなど | 
| ビタミンD | カルシウムの体内への吸収を促進する | ぶり・鮭・さんま・干し椎茸・きくらげなど | 
| ビタミンK | 骨代謝のスピードを促進し、骨の質を高める | 納豆・キャベツ・ブロッコリー・小松菜など ※ワーファリン服用の方は控えましょう  | 
カルシウム吸収を阻害する敵
加工食品やインスタント食品、アルコール、コーヒー、塩分の過剰摂取は吸収を阻害したり、尿中への排泄を増加させます。また、体重減少が起こると、骨密度の減少が促進すると言われています。一方、肥満であれば膝に負担がかかり、体のバランスがとりにくくなり転倒することも考えられるため体重管理も重要なポイントです。そして、適度な運動も行いカルシウムを骨に貯えましょう。

小松菜とリンゴのケーキ(1人分:739kcal)
材料(1ホール)
- りんご ………………… 50g
 - ハチミツ ……………… 大さじ1
 - レモン汁 ……………… 小さじ1/2
 - 小松菜 ………………… 1/4把
 - 薄力粉 ………………… 100g
 - ベーキングパウダー … 小さじ1
 
A
- 卵 ……………………… 1個
 - サラダオイル ………… 大さじ2
 - 砂糖 …………………… 大さじ1
 
作り方
- りんごは1cmの角切りにし、ハチミツとレモン汁を混ぜふんわりラップをし600Wのレンジで1分加熱する。
 - 小松菜はザク切りにし、A の材料全てミキサーに入れ混ぜる。
 - ボウルに小麦粉とベーキングパウダーを合わせふるいに入れ②を加えて混ぜ合わせる。
 - ①のりんごも汁ごと加えて混ぜる。
 - 耐熱ボウルにラップを敷き生地を流し入れ600Wのレンジで4分加熱する。