症状一覧
膝の痛み

膝の痛みについて

膝の痛みは、さまざまな原因や疾患によって引き起こされます。主な原因として、加齢による関節内組織の損傷や運動による関節への過剰な負荷のほか、交通事故によるけがやスポーツ外傷などが挙げられます。また、その症状には、痛みだけでなく、腫れ、熱感、動きの制限などが含まれる場合があります。

例えば、変形性膝関節症は、加齢や膝の使用による軟骨の摩耗が原因で発症します。また、半月板損傷靱帯損傷はスポーツや転倒による急激な力が原因となる場合が多いです。さらに、免疫系の疾患で炎症が起きる関節リウマチや、尿酸結晶が関節内に蓄積する痛風も膝の痛みを引き起こします。そのほか、腸脛靭帯炎ベーカー嚢腫などの疾患も膝に特有の痛みを伴います。

適切な診断と早期の治療が症状の改善と生活の質の向上には不可欠です。膝に痛みや違和感を感じた場合は、整形外科を受診することをおすすめします。

膝の痛みを伴う病気の一例

  • 変形性膝関節症(加齢などにより膝の軟骨がすり減り、骨同士が直接接触することで痛みが生じる)
  • 半月板損傷(スポーツや交通事故、加齢などにより膝の軟骨組織が損傷することで痛みや腫れが生じる)
  • 関節リウマチ(自己免疫疾患による炎症が起こり、慢性的な痛みや腫れを伴う)
  • 特発性膝骨壊死(中高年の女性に多い原因不明の骨の壊死。夜間やじっとしているときに激しい痛みを伴う)
  • 痛風(食習慣や運動不足などにより沈着した尿酸結晶が関節内組織を刺激し、足や膝、手に急激な痛みが生じる)
  • 化膿性関節炎(細菌感染によって関節内に炎症が起き、激しい痛みや腫れを伴う)
  • 腸脛靭帯炎(スポーツなどの機械的な刺激による炎症が原因で、膝の外側に慢性的な痛みが生じる)
  • ベーカー嚢腫(中高年の女性に多い。膝の裏にある関節液含んだ滑液包が炎症を起こし、腫れや痛みが生じる)
  • ジャンパー膝(ジャンプを伴うスポーツ選手に多い。膝への過度な負担によって膝蓋骨周辺に慢性炎症が起き、痛みを伴う)

検査と診断

これらの検査を組み合わせることで、膝の痛みの原因を特定し、適切な治療方針を決定します。

問診と視診

医師が症状の詳細や痛みの発生状況を確認し、膝の外観や動きの異常を観察します。

触診

医師が膝周辺を触って腫れや熱感、痛みが生じている部位を特定します。

徒手検査

医師が患者さまの状態を見ながら膝を動かし、痛みや異常を確認するテストを行います。
痛みが生じている部位から離れた部位に原因がある場合もあり、関連が疑われる部位もあわせて異常の有無を確認します。

画像検査

レントゲン

骨の異常や膝関節の隙間の消失が起きていないかなどを確認します。変形性膝関節症の確定診断に必要な検査です。

MRI

レントゲンでは判別できない軟部組織(靭帯、半月板、軟骨など)の損傷や炎症を詳細に把握します。
触診ではわかりにくい膝の小さな水たまりなども判別することができます。

CT

骨の異常が疑われる場合に、骨の立体的な画像を得るために行う場合があります。
小さな骨折や骨片の位置関係を高精度で把握することができます。

関節液検査

炎症性疾患や細菌感染が疑われる場合のほか、疾患の種類を特定する目的で、膝関節に溜まった体液を採取・分析する場合があります。

どの検査を行うかは、医師による問診・視診・触診・徒手検査を経て、痛みの特徴や炎症の有無などを確認し、決定します。

受診のめやす

  • 数日間以上痛みが続く(慢性的な痛みは、関節炎や軟骨損傷の可能性があります)
  • 膝が腫れている、または触ると熱を感じる(感染性関節炎などの緊急性の高い疾患が疑われます)
  • 膝を曲げたり伸ばしたりするときに動かしにくさがある(変形性膝関節症の初期症状である場合があります)
  • 膝を動かすと「パキ」、「ゴリ」という音が鳴り、痛みを感じる(変形性膝関節症の初期症状である場合があります)
  • 左右の膝を比べて片方が腫れており、痛みがある(半月板損傷や嚢腫などが疑われます)
  • 痛みで階段の上り下りや歩行などの日常生活動作に困難が生じている(変形性膝関節症が進行している可能性があります)

関連ページ

整形外科専門医のもと、専門的な診断・治療による質の高い医療を提供に努めています。また、整形外科以外の原因が考えられる場合、他科とも連携しながら診療いたします。お困りの際は、お気軽にご相談ください。