当院の取り組みについて

不整脈について

不整脈とは

心臓の脈が不規則に乱れることを総じて不整脈と呼びますが、脈が乱れることは珍しいことではありません。心臓は1日に約10万回もの拍動を行っているため、心臓の病気でなくても自覚症状のないうちに不規則な動きをしていることがあります。

不整脈の多くは、加齢やストレスなど病気以外が原因で起こっているため健康に影響ありませんし、治療の必要もありません。ただし、なかには心臓の病気が関係していたり、失神や突然死を引き起こす致死性の不整脈もありますので、症状がある方やなかなか症状が治まらない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

症状

不整脈は、脈が遅くなる「徐脈」と速くなる「頻脈」、脈が途中でとぶ「期外収縮」の3種類に大きく分類されます。成人の脈拍数は1分間に60~100回程度だと言われていますが、個人差がありますので自分の安静時の脈拍数を把握しておきましょう。

徐脈(脈が遅くなる)

脈拍数が1分間に50回未満になると徐脈と診断され、40回を下回る頃には症状がみられます。脈拍が低下すると十分な血液を全身に送り出せなくなるため、身体を動かすのがつらくなります。

  • 息切れ
  • だるさ
  • めまい/立ちくらみ
  • 足のむくみ
  • 失神

頻脈(脈が速くなる)

運動や緊張による脈の速さは、頻脈とは関係ありません。脈拍数が多すぎると、心臓のポンプ機能が空回りして、血液を十分に送り出すことができなくなります。症状がすぐに治まらない場合は、心室細動や心房細動によって突然死や脳梗塞を併発する危険性もありますので、早期に医療機関を受診しましょう。

  • 息切れ
  • めまい
  • 動悸
  • 胸痛
  • 吐き気
  • 失神

期外収縮(脈がとぶ)

期外収縮は、本来のリズムより早めに心臓が動き、1回の拍動が弱く脈として感じられないためとんだように感じます。加齢やストレスが原因で誰にでも起こりますし、ほとんどが治療しなくても問題ありません。ただし、頻繁に脈がとぶ場合は心臓の病気が原因の可能性も考えられるため、一度医療機関で精査することをおすすめします。

  • 胸の不快感
  • 胸痛
  • 動悸
  • 息苦しさ

原因

  • 心疾患(心不全・狭心症・心筋梗塞など)
  • 高血圧
  • 肺疾患(慢性閉塞性肺疾患など)
  • 甲状腺の異常
  • 加齢
  • ストレス/疲労/睡眠不足
  • 肥満
  • アルコールの多飲/喫煙
  • 薬の副作用(降圧薬や抗うつ薬など)

不整脈の原因は心疾患だけではありません。上記のようにさまざまな要因や生活習慣によって、心臓からの電気信号が規則正しく行われなくなり、心拍数の低下や心電図異常につながります。

日常生活で気を付けること

心臓の拍動と交感神経は深く関わりあっている一方で、交感神経はストレスの影響を受けやすくもあります。長期間のストレスなどによって自律神経の働きが乱れると、心臓のリズムも乱れやすくなります。このような不整脈の多くは健康に影響ありませんが、ストレス自体は生活習慣病など他疾患の原因にもなりますので、体調変化のひとつのサインとして捉え、早期に生活を見直してあげましょう。

検査と診断

不整脈を疑う症状がある場合は、心電図検査や胸部レントゲン、血液検査などを行い原因を特定します。また場合によっては、24時間心電図を装着して生活してもらうホルター心電図検査、階段の昇り降りなど運動時の変化をみる運動負荷心電図、心臓の形態や動きに異常がないかを確認する心臓超音波検査などを行います。

ただし、上記検査のように体表面でキャッチできる電気信号は限られていますので、不整脈を確認できない場合やより細かく検査が必要な場合は、心臓内までカテーテルを入れて直接計測したり、心臓を刺激して反応を確認する心臓電気生理学的検査を行う場合もあります。

治療・診療科

治療

不整脈の種類や原因を正しく見極め、適切な治療法を選択することで、現在は不整脈のほとんどが治療できます。軽度の不整脈では、運動や十分な睡眠、禁煙、禁酒など生活習慣を見直すことで症状が治まることもあります。また、抗不整脈薬や安定剤、脳梗塞予防の抗血栓薬など薬物療法を用いることもあります。致死性の不整脈や重篤な症状が出やすい不整脈に対しては、カテーテル治療やペースメーカーの埋め込みをすることで、失神や突然死を防ぐことができます。

カテーテル治療

頻脈の方の場合、異常な電気信号を生み出したり伝達する部分を専用のカテーテルで焼き切る(カテーテルアブレーション)ことで根治が見込めます。また、合併症の危険性も少なく、局所麻酔で行われるため身体への負担も軽い治療法です。

最新鋭の機器を導入

当院では、最新鋭の血管造影システム「Trinias MiX」を導入しています。従来に比べX線照射量を増加せずに画像のノイズを50%低減でき、治療の安全性向上や治療時間短縮による低被ばく化が期待できます。

ペースメーカー治療

発生する電気信号が弱かったり、心臓全体にうまく伝達されない徐脈の方の場合は、一定の拍動を補助してくれるペースメーカーの埋め込みを行います。ペースメーカー埋め込み後は、症状が消失または軽快すると旅行や運動など日常生活を普通に送ることができますが、定期的にペースメーカーの動作チェックや交換を行う必要はあります。

診療科

循環器専門医のもと、専門的な診断・治療による質の高い医療を提供に努めています。お困りの際は、お気軽にご相談ください。

教えてくれた医師

押谷 光一
【内科、循環器内科】

診療受付時間

  • 午前/8:30〜11:30(診療9:00~12:00)
  • 午後/13:00〜16:30(診療13:30~17:00、土曜は午前のみ)
    > 休診日:土曜日午後、日曜、祝日、年末年始(12/30~1/3)
    時間外の受診について

診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。


■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。

Web予約

自宅でできる来院前Web問診