病院概要

内科

潰瘍性大腸炎について

内科,医療・健康情報,消化器内科2020.07.28

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に炎症が起こりびらんや潰瘍ができる炎症性腸疾患です。厚生労働省により難病指定されている病気のひとつで、発症年齢のピークは若年層に多く、男性で20~24歳、女性では25~29歳となっていますが、近年では高齢になって発症する方も増えてきています。

また、多くの方は症状の改善や消失(寛解)が認められますが、再発もしやすいほか、大腸がんなど命に関わる合併症を引き起こすこともあるので、症状がなくても定期的な大腸内視鏡検査が必要になります。

症状

潰瘍性大腸炎の症状は、炎症の重症度と発症する場所によって異なります。徴候や症状は次のとおりです。

  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • けいれん
  • 体重減少
  • 疲労
  • 発熱

などの症状が出ます。潰瘍性大腸炎のほとんどが軽度~中等症の方で占められています。

原因

潰瘍性大腸炎の原因は明らかになっておらず、正確な原因は不明のままです。考えられる要因のひとつとして、本来ウイルスなどの外敵から身を守るための免疫システムが正常に機能しない「免疫異常」が関係していると考えられています。

検査

下痢や血便,腹痛や発熱などといった症状をしっかりと伺い,症状が強く現れている「活動期」か、症状が治まっている「寛解期」かを判断します。また、検査においては血液検査のほか、X線や大腸内視鏡検査によって炎症や潰瘍がどのような形態でどの範囲まで及んでいるかを調べます。併せて病理診断を行うなどをして、他の病気である可能性を排除したうえで潰瘍性大腸炎を診断します。

検査を実施する前に、一度内科を受診していただいたうえで、必要な検査を行います。また、1日ですべての検査が実施できませんので、上記の症状による不調を感じたらすぐに受診していただくことをおすすめします。

診療科・治療

基本的には大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールするための、薬による内科的治療が行われます。しかし、特に重症の場合や内科的治療が効かない場合には手術が必要となります。

診療科
内科
診療担当表

日常生活で気をつけること

禁煙

喫煙をする人はしない人と比べて発病しにくいと言われています。また、禁煙は消化管疾患の発症リスクを減少させますので、禁煙を心がけましょう。

食べたものの記録

特定の食品が症状の再発に起因していると考えられる場合、そのリスクを排除することに役立つため普段から食べたものをメモしておくことも大切といえます。

乳製品・食物繊維の制限

炎症性腸疾患の多くの方は、乳製品を制限または避けることによって下痢や腹痛などの症状が緩和されることが分かっています。また、食物繊維を多く含む食品を摂取することによって炎症性腸疾患を悪化させる場合もあるので、これらの食品の摂りすぎに気をつけることも対策のひとつです。

診療受付時間

  • 午前/8:30〜11:30(診療9:00~12:00)
  • 午後/13:00〜16:30(診療13:30~17:00、土曜は午前のみ)
    > 休診日:土曜日午後、日曜、祝日、年末年始(12/30~1/3)
    時間外の受診について

診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。


■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。

Web予約

自宅でできる来院前Web問診