大豆(乾燥)の約30%はたんぱく質です。たんぱく質は人間の筋肉や内臓などの組織を作っている成分であり、生命維持に不可欠な栄養素です。大豆タンパク質は必須アミノ酸がバランスよく含まれた、肉や魚に負けない良質なものです。そのため「畑の肉」とも呼ばれています。また、腸の内壁を整えて、余分な脂肪や糖質の吸収をセーブしてくれるなどの働きもあるためダイエット効果があるとも言われています。
その他、大豆サボニンにより血中コレステロールの低下、肥満の改善効果や骨粗しょう症の予防や更年期の不調を改善すると言われるイソフラボンといった機能性物質が含まれます。但し、イソフラボンは過剰摂取によりホルモンバランスが崩れ乳がんを引き起こす可能性もあると言われていますので摂り過ぎには注意が必要です。
大豆サボニンとは、大豆や小豆に含まれる苦みや渋みの成分のことです。脂肪消化酵素を助けて、腸からの脂肪吸収を減らす効果があります。また、腸の内壁を整えて、余分な脂肪や糖質の吸収をセーブしてくれるなどの働きもあるためダイエット効果があるとも言われています。その他、活性酵素を取り除く抗酸化作用があり、老化防止や免疫力向上にも役立つ栄養素です。
大豆、豆乳、きなこ、油揚げ、湯葉など
大豆製品は栄養価の高い食品であるため、摂り過ぎには注意が必要ですが、大豆の栄養パワーを取り入れ「食」と「健康」をより豊かなものにしていきましょう。
・しいたけ…………50g
・エリンギ………………100g
・しめじ………………100g
・まいたけ…………100g
・エビ(ブラックタイガー)……8尾
・バター……………30g
・薄力粉…………40g
・豆乳…………400cc
・塩………………2g
・コンソメ……………4g
・粉チーズ、パセリ、こしょう……少々
・絹ごし豆腐…………100g
★薄力粉ー…………80g
★きなこ………………20g
★ベーキングパウダー……小さじ1杯
・黒ごま……………4g
・砂糖……………60g
・卵……………1個
・溶かしバター………20g