炎症性腸疾患のひとつで、口腔内、小腸、大腸など、消化管のいたるところに慢性的な炎症が起きることにより、びらんや潰瘍ができる原因不明の慢性の病気です。1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医クローン医師らが最初に報告したことからクローン病と呼ばれています。潰瘍性大腸炎とならび、代表的な炎症性腸疾患の一つとされています。
クローン病によって腹痛、重度の下痢、疲労、体重減少および栄養失調が生じ、さまざまな合併症を引き起こす可能性もあります。
クローン病はどの年齢でも発生する可能性がありますが、30歳になる前に診断されることが多く、男女比は2対1と男性に多い疾患であることが特徴です。
また、厚生労働省より難病指定されている病気の1つですが、適切な治療を行えば、健康な人とほぼ変わらない生活を送ることができる人もいます(寛解)。このような場合でも、治療を継続しつつ、定期的な画像検査などによって病気の状態を把握することが大切です。
クローン病の症状は炎症を起こした部位によって異なりますが、小腸と大腸を中心として小腸末端部に好発すると言われています。
などの症状が出ます。また、炎症による合併症として、腸管に穴があいて腹腔内に膿がたまったり、腸と腸または他の臓器などにくっついて通り道ができる瘻孔(ろうこう)、腸管野中が細く狭くなる狭窄(きょうさく)、閉塞といった症状を引き起こす場合もあります。
クローン病の正確な原因は解明されていませんが、遺伝や免疫系の機能不全などの要因が複雑に絡み合い、クローン病発症に深く関わっていると考えられています。
また、喫煙もクローン病発生のリスクとなり得ることが知られているほか、清潔すぎる衛生環境や動物性脂肪の多い食事による食環境も要因のひとつとして挙げられています。
症状からクローン病が疑われる場合には、さまざまな検査を行ったうえで判断します。
クローン病における治療の目的は、症状の引き金となる炎症を軽減させ、炎症のない状態を維持していくこととです。具体的には腸管の炎症を抑えて症状を鎮めるための内科治療(栄養療法や薬物療法など)、瘻孔や狭窄などに対しての外科治療があります。
脂肪を制限した栄養剤を服用したり日常の食事療法を行うことで、栄養状態の改善だけでなく、腸管の安静と炎症抑制の食事からの刺激を取り除きます。
症状が落ち着いていれば通常の食事が可能ですが、食事による病態悪化を防ぐことが最も重要なことです。乳製品の制限、食物繊維の制限、低脂肪食品の食事をすることで、胃腸の負担を軽減させることが望ましいですが、主治医や管理栄養士と相談しながら食事療法を行うことが重要です。
どのような内科治療・薬物療法をしているかご教授いただけますと幸いです。
クローン病は慢性の病気であり再発しやすいため内科治療が一般的ですが、内科治療では十分な効果が得られず、手術が必要とされるほどの瘻孔や狭窄などの合併症に対しては外科治療が行われます。その際にはできるだけ腸管を温存するための術式がとられます。
喫煙をすることで、クローン病再発の可能性が高まるほか、手術が必要な状況にも陥りやすくなることが分かっています。また、禁煙は消化管疾患の発症リスクを減少させますので、必要な治療法のひとつです。
特定の食品が症状の再発に起因していると考えられる場合、そのリスクを排除することに役立つため普段から食べたものをメモしておくことも大切といえます。
ストレスがクローン病を引き起こすことはありませんが、ストレスによって症状を悪化させたりする可能性があります。定期的な運動やヨガなどのリラクゼーション、ややぬるめの湯にじっくりつかる入浴などストレスを癒すことも大切です。
診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。
■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。
診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。
■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。