血液が血管の中を流れる際に、血管壁にかかる圧力のことを血圧といい、基準となる血圧より上回っている状態が続くことを「高血圧」といいます。
年齢や現在の病状・病歴などよって血圧の基準値は人それぞれではありますが、下記表の基準値を目安に判断されます。病院にきて血圧測定をすると、緊張などの要因で血圧が普段より高くなる方も見受けられます。そのため、測定場所によっても基準値が多少異なります。
収縮期血圧
(上の血圧) |
拡張期血圧
(下の血圧) |
|
診察室 | 140mmHg | 90mmHg |
家庭 | 135mmHg | 85mmHg |
高血圧の状態の血管には強い圧力がかかり続けており、この状態が長く続くことで血管が痛めつけられ、血管の老化・硬化が通常より速く進行していきます。
血管は全身に張り巡らされていますので、血管の老化は全身の状態に悪影響を与え、血管が多くある脳・腎臓・目の網膜や、血液を全身に送り出す心臓などの器官は更に影響を受けやすくなります。
高血圧には特徴ある症状がありません。
頭痛や吐き気、めまいなどを訴える場合もありますが、高血圧との関連は未だはっきりとはしていません。
痛みなど特有の症状がないため気付かずに放置していると、だんだんと高血圧の影響が体の中に広がっていきます。胸や頭の痛みを感じた時には既に心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる合併症を引き起こしている場合もあります。
また、「たかが高血圧ぐらい」と思い放置されている方も、今後脳卒中や心臓病などの病気が起こりやすくなっている危険な状態ですので、早めに治療を開始することが大切です。
高血圧自体は無症状なので放置してしまいがちですが、最も恐ろしいのは合併症を併発させることです。
血圧が持続的に高いと、血管壁の老化がすすみ血管が硬くなります。この硬い血管が心臓や脳、腎臓などの重要な器官に負担をかけ、合併症をひきおこします。
脳 | 脳卒中(脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血) |
心血管 | 心臓病(うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症) |
腎臓 | 腎硬化症、腎不全、たんぱく尿 |
その他 | 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、眼底出血、網膜静脈閉塞症、大動脈解離 |
高血圧の状態が続くと、動脈壁が厚くなり動脈硬化が進行します。
硬くなり弾力性を失った血管に血液を送ることは、ポンプの役割をしている心臓にも大きな負担がかかります。負担のかかった心臓の筋肉は肥大し、収縮力が弱くなりなることで心不全の状態となります。また脳にも負担がかかり、脳の血管が細くなり詰まりやすくなったり、もろく破れやすくなることで脳梗塞や脳出血になりやすくなります。
高血圧の原因には大きく分類して2種類あります。
高血圧になる原因がはっきりとしない状態の高血圧のことで、9割の方がこちらにあてはまります。
遺伝や生活習慣、加齢などが主な原因だと考えられており、長期間薬物治療や生活習慣の改善を継続していく必要があります。
二次性高血圧とは、他の疾患が原因で血圧が上がっている状態のことをいいます。二次性高血圧の場合、原因の疾患の治療をおこなえば、高血圧や高血圧に伴う合併症が改善する可能性があります。
主な二次性高血圧の原因疾患として、原発性アルドステロン症や褐色細胞腫などの内分泌疾患、腎血管性高血圧などの血管疾患、睡眠呼吸障害(睡眠時無呼吸症候群)、薬剤誘発性高血圧などがあります。
上記のような症状の時に、二次性高血圧が疑われます。
高血圧の治療は内科でおこないます。二次性高血圧の場合は、その疾患によって治療方法は様々ですが、本態性高血圧の場合は「薬物療法」と「生活習慣の改善」の2つです。
血圧を下げる降圧剤は、大きく4種類に分けられます。
薬の特徴や欠点、患者さんそれぞれの病状などを加味して降圧剤を単独もしくは複数組み合わせて服用します。薬はしっかり飲み続けることが大切ですので、飲み忘れなど無いように注意しましょう。
高血圧は生活習慣病のひとつでもあり、生活習慣病の予防・治療については生活習慣の改善が一番の基本ですので、生活習慣の見直しをしましょう。
①塩分制限食塩を多く摂取すると、血中のナトリウム濃度を薄くしようと水分を蓄え、多くの血液を流そうとします。血液量が増えることは血管に負担をかけますので血管の老化につながります。1日の塩分摂取量は7g程度が好ましいため、塩分量の多いファーストフードなどの外食を控えたり、調理や食事の際の塩・味噌・醤油などの調味料の使用料を少なくしていきましょう。
また、カリウムやマグネシウムには余分な塩分を排出したり、その働きを助ける効果がありますので普段だけでなく塩分を摂りすぎた時などにおすすめです。 (腎機能が低下している方は注意が必要ですので、必ずかかりつけの医師にご相談ください)
|
|||||
②肥満を治す肥満の方は、そうでない方に比べて高血圧になりやすくなります。肥満の中でも特に内臓脂肪型肥満では腹腔内の脂肪組織から血圧を上げる成分がたくさん分泌されます。また、肥満の状態は高血圧以外にも糖尿病や脂質異常症などの病気の下地にもなりやすく、心臓にも負担をかけます。
肥満を治すには運動だけでなく食事の改善が効果的です。ただ単に体重を落とすことだけが目的ではないので、必要な栄養はきちんと摂りながら糖分・脂肪分の摂取を減らしていくき体脂肪を落としていくことが重要です。 |
|||||
③飲酒を控えるアルコールは一時的には血流をよくし、血圧を下げる効果もみられますが、飲み過ぎると逆に血圧を上げてしまいます。また飲み過ぎは心疾患のリスクも高くなりますので注意が必要です。
一般的には、健康的に飲めるアルコール摂取量は「30ml以下」といわれています。男性で日本酒1合、ビールなら中ビン1本程度の量です。(女性は半分~3分の2程度) 個人差はありますが、足元がふらついたり眠くなったりする状態は飲み過ぎだと思いアルコール摂取を控えましょう。 |
|||||
④適度な運動適度な運動は血圧を下げるだけでなく、ストレスの解消などにもなります。運動によって、交感神経の働きが低下して血管が拡張して血圧が下がったり、利尿作用が活発になることで体液量が減り血圧が下がったりします。
激しい運動ではなく、ウォーキング・ジョギング・サイクリング・水泳といった有酸素運動が適しています。運動は週に3~4回(できれば毎日)行うことが好ましく、軽く汗ばんだり軽く息がはずむ程度にしましょう。
運動量も病状によって個人差がありますので、既に高血圧の方などは主治医に相談してから始めましょう。 |
|||||
⑤ストレス管理ストレスがかかり緊張している状態が続くことは血圧の上昇につながります。ストレスを緩和することが直接的に高血圧の治療に結びつくわけではありませんが、自分のストレスの解消方法を知り、日頃から心身共にリラックスできるように努めましょう。 |
|||||
⑥禁煙喫煙は一時的に血圧を上昇させます。また、動脈硬化を促進させ、脳卒中や心筋梗塞などの要因にもなりますので、血圧が高めの方はタバコの本数を控えたり、禁煙をするほうがいいでしょう。 |
ー 定期的な血圧測定 ー
血圧は1日の中で何度も大きく変動しています。冬のお風呂などの急激な寒暖差、飲酒、ストレス、食事、会話などあらゆることで血圧は変動します。
自分の血圧を知るには、普段からの家庭での血圧測定と記録が大切です。家庭で同じ条件、同じ時間で測ることで自分の血圧の平均を知ることができます。普段の自分の血圧を知っていると、血圧の上昇にいち早く気付き、病気を早い段階で食い止めることができます。
家庭での血圧測定は朝の起床後1時間以内・就寝前の2回がすすめられています。寝ている間の血圧の急上昇などの異変は起床時の血圧にでやすいため、起床時の血圧測定は重要です。また入浴後、食後は血圧の変動が激しいので血圧測定は控えましょう。血圧に関して医療機関を受診される際は、血圧の記録もお持ちであれば持参してください。
診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。
■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。
診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。
■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。