胃部検査の再検査・精密検査について
バリウムによるレントゲン検査(上部消化管造影)で異常が見つかった場合は、胃部内視鏡検査 が必要になります。胃内視鏡検査は、スコープを口もしくは鼻から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。異常がみられる部位の粘膜の一部を採取し(生検検査)、組織検査をする場合もあります。
当院における再検査・精密検査の流れ
当院にて胃部内視鏡検査の再検査・精密検査をする場合、予約は不要です。再検査・精密検査受診の流れは下記のとおりです。
- 結果報告書または精密検査依頼書が届きます。
- 月~金曜の午前中(受付8:30~)に内科を受診してください。
※土曜は胃部内視鏡検査は行っておりません。
内科
診療担当表
注意事項
- お越しになる前日の21:00以降の飲食は控えてください。
- 生検検査をした方は、ごく少量の出血を伴う場合があります。当日は飲酒を控え、入浴に関してもシャワー程度にとどめてください。食事は検査2時間後くらいから「おかゆ」など消化のよいものはお召し上がりいただけます。
- 検査結果、医師が記入する2次精検結果記入用紙(ある方のみ)の書面は必ずお持ちください。
- 事前に予約していただく必要はありません。
- 当日の混雑具合により、待ち時間が発生する場合がありますので、なるべく早めにお越しください。
- 重症度を考慮して検査を行うため、順番が前後する場合があります。
胃部検査で見つかりやすい病気
胃部検査では、主に下記の病気を見つけることができます。
胃・十二指腸潰瘍
胃炎
逆流性食道炎
食道バレット上皮
胃・十二指腸がん
よくあるご質問
胃にポリープがあると診断されたのですが、どうしたらよいでしょうか?
胃のポリープには、がん化のリスクがなく経過観察で大丈夫な「胃底腺ポリープ」や切除が必要な「腺腫性ポリープ」など複数種存在します。ただしこれらはバリウム検査だけでは判別することができません。そのため、前年と比べてポリープの数が増えたり、大きくなったりした場合やこれまで胃カメラを受けたことがない方は胃部内視鏡検査(胃カメラ)を受けて良性ポリープであるか確認をしたほうが良いです。
検査後に運転はできますか?
鎮静剤を使用した場合は、検査当日に自動車・バイク・自転車などの運転は出来ませんのでご注意下さい。お手数かもしれませんが、公共交通機関もしくは送迎等をしていただける方と一緒にご来院いただくようお願いいたします。
教えてくれた医師
荒屋 宣子
【内科、健診センター】
