とびひ(伝染性膿痂疹)は、傷ついたりしている皮膚から細菌が感染することで、水ぶくれやかさぶたなどが生じる皮膚の感染症の一種です。正式には伝染性膿痂疹といいますが、水ぶくれやただれを掻いた手を介してあっという間に全身に症状が広がっていく様子が、火事の火の粉が飛び火する様子と似ていることから一般的にはとびひと呼ばれています。
とびひには大きく分けて2種類あり、水ぶくれがができる「①水疱性膿痂疹」は夏季に乳幼児に発症しやすく、水ぶくれが厚いかさぶたとなる「②痂皮性膿痂疹」は季節に関係なく大人もかかることがあります。
また、感染力が強いため、タオルや衣類、プールなどを介して感染する場合もあります。特に皮膚が弱いアトピー性皮膚炎の方は発症しやすい傾向にあるため注意が必要です。
とびひは感染する菌によって、症状が異なります。
水疱性膿痂疹
(水ぶくれができるタイプ) |
痂皮性膿痂疹
(かさぶたができるタイプ) |
|
原因となる主な菌 | 黄色ブドウ球菌 | A群β溶血性レンサ球菌 |
症状 |
|
|
特徴 |
|
|
流行時期 | 夏季 | 季節は関係なし |
多い年齢 | 乳幼児 | 年齢は関係なし(大人もかかることがある) |
まれに、菌の毒素が血液中に入り込み重症化したり腎障害を合併する場合もあるので、症状が重い場合やなかなか改善しない場合はすぐに受診しましょう。
水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌、痂皮性膿痂疹はA群β溶血性レンサ球菌が主な原因菌です。どちらの細菌も健康な人の皮膚上や鼻の中などにいる「常在菌」と呼ばれるものです。
虫刺されやあせも、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚が弱っている場所や小さな傷からこれらの菌が入り込み、とびひになります。黄色ブドウ球菌は鼻の中にいる常在菌なので、鼻をさわるくせがある乳幼児は鼻の周囲から症状が出始めたり、鼻を触った手で虫刺されなどを触るととびひになることもあります。
ひどくなる前に治療を開始できると、より早く治すことができます。
主に抗生剤の内服や抗菌薬入りの塗り薬を使用します。かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を用いてかゆみを抑えたり、必要に応じて炎症を抑え患部を保護するための亜鉛華軟膏を用いる場合もあります。また治療の際は、患部を引っ掻いたりして他の部位に感染を拡大させないためにも、症状がある部位をガーゼで保護したり、水ぶくれが大きい場合は内容液が周囲に付着しないように排出してあげることも大切です。
小児科は、一般診療・乳児健診・予防接種は初めての方でもインターネット予約が可能です。
とびひには有効な予防接種はないので、以下のことに気を付け予防に努めましょう。
患部をガーゼで覆うなどして、直接他者と触れることがないようにすれば通常通り登園・登校してかまいません。ただし、病変が広範囲に及ぶ場合は休ませた方が良いです。
治りを遅らせたり人にうつす恐れがあるので、傷がジュクジュクしている間は禁止してください。
洗って大丈夫です。ごしごしこするのではなく、ボディーソープ等をしっかりと泡立て、優しく洗うようにしましょう。ただし、治るまで入浴は控えるようにしましょう。
治ったと思って治療を途中でやめてしまい再発する方もいます。しっかり治るまでは通院して治療を続けることが大切です。
診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。
■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。
診療科によって休診の場合があります。事前に診療担当表をご確認ください。
ご予約のお問合せは10:00以降(乳腺外科、婦人科、眼科は月~金曜13:00以降、土曜10:00以降)にお願いいたします。
■「婦人科、乳腺外科、小児科、形成外科」は初めての方でもWebから予約ができます。